見どころレポート 旬な話題をお届け!

ハンディターミナルの導入メリットや耐用年数は?
選ぶポイントも解説

ハンディターミナルの機能や導入メリット、耐用年数、選ぶときのポイントを詳しく紹介します。ハンディターミナルの導入を検討している担当者の人は、ぜひ参考にしてください。

ハンディターミナルとは?

ハンディターミナルとは、商品などに付いているバーコードや二次元コードを読み込んで、データを収集するモバイル端末のことです。収集したデータは、リアルタイムでシステムに反映可能です。例えば物流業界では、ピッキング作業や入出荷管理、製造業界では製造管理などで使用されています。

ハンディターミナルの基本機能

ハンディターミナルの基本機能には主に以下のような機能があります。

・データの読込み機能
・画面表示と入力機能
・データの送受信機能
・バッチ機能
・無線機能

まず、ハンディターミナルの基本機能として、データの読み込みや画面表示、データの送受信があります。

データの読み込みは、レーザー光などでバーコードを読み取ることです。画面表示と入力機能は、読み込んだデータを画面に表示し、搭載されているキーボードで数量などの入力が行えるものです。さらに、読み込んだデータをパソコンに送受信できます。バッチ機能とは、データをダウンロードしたり、ハンディターミナルに保存したデータをアップロードできる機能のことです。無線機能とは、バッチ機能と異なり、読み込んだデータをリアルタイムでPC転送できる機能を指します。

「ハンディスキャナ」とどう違う?

ハンディターミナルと同じように、データの読み取りに使用されているものが「ハンディスキャナ」です。
ハンディスキャナは、読み取り機能のみを搭載した製品で、ハンディターミナルのようにデータの送受信機能などがありません。そのため、ハンディスキャナで読み込んだデータを受け取るためには、パソコンやレジと接続する必要があります。したがって、ハンディスキャナはハンディターミナルのように持ち歩きには向いていません。

ハンディターミナルの耐用年数はどれくらい?

ハンディターミナルの耐用年数や減価償却の概要を解説します。

「減価償却」とは?

減価償却とは、対象となる固定資産を取得した際に、経費として全額計上するのではなく、耐用年数に応じて毎年分割して計上する、会計上の手続きのことです。
対象となる固定資産は、パソコンやレジなど長期間で使用する機械や設備になります。

減価償却の計算方法には、「定額法」と「定率法」の2種類があります。
定額法は、毎年同じ金額を経費として計上します。
定率法は、毎年一定の償却率を掛けて算出して、経費として計上する方法です。

POSレジ(POSシステム)の法定耐用年数は?

POSレジとは、会計だけでなく、売上などの販売情報を管理できる機能を搭載しているレジです。POSレジの法定耐用年数は5年で、5年経過すると減価償却ができないので注意が必要です。

ハンディターミナルの法定耐用年数は5年

ハンディターミナルの法定耐用年数は、POSレジと同じく5年です。5年経過すると経費として計上できないので、このタイミングで買い替える会社が多いようです。買い替えとなると、そのための費用が必要になります。ですから、法定耐用年数の存在を把握し、事前に費用を確保しておくことが大切です。

ハンディターミナルを選ぶポイントは?

ハンディターミナルを導入する際は、業務に合った機能を持っているだけでなく、画面が見やすい、データを読み取るスピードが早いといった特徴をおさえておくことも重要です。ハンディターミナルを選ぶときのポイントを解説します。

画面の大きさ・文字の見やすさ

ハンディターミナルの画面の大きさや文字の見やすさをチェックしましょう。
データを読み込んだ際に、必要な情報が十分表示できる大きさなのかを確認します。また、仕事上でのミスを防ぐためにも、文字の見やすいものを選ぶことが大切です。

読み取るスピード

データを読み取るスピードの確認も必要です。データを読み取るために時間がかかってしまうと、作業スピードが落ちてしまいます。業務効率化を図るためにも、読み取りスピードが早いものを選びましょう。

耐衝撃性・防水性

作業中にハンディターミナル端末を落下させてしまったり、水に濡らしてしまったりする可能性があります。ハンディターミナルを故障させずに長期間使用するためにも、耐衝撃性・防水性に優れているかを確認しましょう。

持ちやすさ・軽いかどうか

ハンディターミナルは手に持って作業するので、持ちやすいかどうかを確認することも大切です。軽いものだと持ち運びが楽になり、作業中も疲れにくくなるでしょう。

連続運用可能時間

実際の現場では、どのくらい連続して使用できれば問題ないのか、あらかじめ調べておきましょう。

記録容量の大きさ・拡張機能の有無

ハンディターミナルのバッチ機能を使用する際は、業務に必要なデータベースに読み込んだデータの保存が必要になります。そのため、ハンディターミナルの記録容量の大きさも確認する必要があります。大容量のものであれば、多くのデータを保存できます。

また、無線LANでのデータのやり取りはできるか、プリンターなど周辺環境との接続は可能かなども、確認しておくとよいでしょう。

サポート体制の充実度

ハンディターミナルをスムーズに運用するためには、サポート体制が充実しているかどうかが大切です。例えば、故障した際の修理体制がしっかりしているか、操作や導入時のサポートがあるかを確認しましょう。

まとめ

ハンディターミナルの法定耐用年数は5年と定められており、購入した際は減価償却費として5年間計上できます。ハンディターミナルを購入する際は、今回紹介したポイントを意識して、目的に合ったものを選びましょう。

ビジネス課題を解決する多岐にわたるソリューション・サービスを提供しているシャープマーケティングジャパン株式会社では、「RZ-H260シリーズ」を中心にさまざまなタイプのハンディターミナルを用意しています。ハンディターミナルをお探しの担当者は、ぜひご検討ください。

お問い合わせ資料請求はこちら


関連記事
ハンディターミナルの使い方|機能や導入メリットを解説
ハンディターミナルのリプレイス、選定ポイントは?
「バーコード・QRコード付きチケット」に対応。券種の違いを考慮した複雑な入場のチェックをハンディターミナルで管理
ポカよけとは?導入のメリットや具体例まで徹底解説!
トレーサビリティとは?仕組みやメリットを詳しく解説

シャープマーケティングジャパン株式会社 ビジネスソリューション社 会社概要

この記事はお役に立ちましたか?
ありがとうございました!