トレーサビリティとは?仕組みやメリットを詳しく解説
トレーサビリティはさまざまな業界で導入が広まっているシステムです。商品がどのような場所で作られ、流通し、販売されているのかを把握するための仕組みです。この記事ではトレーサビリティの仕組みや導入のメリット、課題について解説します。システムの導入や強化を検討する際の参考にしてください。
目次
トレーサビリティとは
トレーサビリティとは、商品の生産から消費までの過程を追跡することを意味します。英語では、追跡を意味する「trace」と能力を意味する「ability」の2つを掛け合わせた「traceability」と表現します。直訳すると「追跡可能性」です。このトレーサビリティという言葉は、食品業界に限らず、製造業界や販売業界など、流通に関わる業界全体で使用されています。
トレースフォワードとトレースバック
トレーサビリティの考え方には、「トレースフォワード」と「トレースバック」の2つがあります。生産者を「上流」、消費者を「下流」とした場合、上流から下流に向かって商品を特定するのがトレースフォワード、逆の状態がトレースバックとなります。
たとえば、不備が見つかり商品回収が必要になったとします。製造した工場で不備が判明したら、出荷した商品がどのような経路で市場に出回っているかを特定し、回収するのがトレースフォワードです。トレースバックは不備が見つかった商品の製造元を、さかのぼって調査する方法です。ロットや工程がわかれば、原因の特定と改善につなげられます。
トレーサビリティとブロックチェーン
ブロックチェーンとは、それぞれが管理している記録台帳を、全体で共有できるようにする仕組みです。この仕組みでは、商品の産地の情報や、製造者が保有する記録台帳をネットワークで共有することが可能となります。全体で情報共有することで、流通でトラブルが発生した場合でも、容易かつ迅速に原因を特定できるようになります。
トレーサビリティはなぜ必要か
トレーサビリティは、商品に不具合やトラブルがあった場合に、原因を特定したり対策を講じたりするために必要です。
仮にトレーサビリティが不十分だと、不具合やトラブルが発生した際に迅速な対応ができず、自社に対する消費者からの信頼を失ってしまうことにもなりかねません。トレーサビリティの仕組みをきちんと構築することは、企業に対する信頼の担保につながります。
トレーサビリティの種類
トレーサビリティにはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、トレーサビリティの種類について説明します。
チェーントレーサビリティ
チェーントレーサビリティとは、流通の各段階における移動を把握するものです。原材料や部品の生産、加工、卸売、小売などの段階で、商品がどのように移動したのかを把握します。チェーントレーサビリティにより、企業だけでなく、消費者もどのような流れで商品が自分のもとに届いたのか正確な情報を得られます。 この仕組みの実現には企業間の連携が必要です。
内部トレーサビリティ
内部トレーサビリティとは、企業や工場、物流の拠点ごとに個別で実施されるトレーサビリティです。スマートフォンを作る工場であれば、各パーツの仕入先、組立方法、検品結果、完成した製品の納品先などを内部トレーサビリティによって追跡できます。内部トレーサビリティを構築することで、作業の効率化や品質の向上を図ることが可能になります。
トレーサビリティを導入するメリット
トレーサビリティを導入することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、トレーサビリティを導入するメリットについて詳しく解説します。
製品に対するリスク管理の強化
トレーサビリティを導入すれば、商品の流通について正確に把握できるようになるため、万が一、問題が発生しても原因を特定しやすくなります。リスク管理を強化し、早い段階で原因が特定できれば、問題を最小限に留めることも容易です。その分の時間や手間も軽減されるため、コスト面でもメリットがあります。
製品の品質向上
トレーサビリティは、流通の上流や下流だけでなく、中間過程についても把握します。これにより、中間過程の責任の所在が明確になるため、現場の意識も高まり、品質の向上につながります。問題発生時にも、より詳細な原因特定が可能となるため、対策や改善策を打ち出すことも容易になります。
顧客満足度の向上
市場には、商品がどのような流れを経て自分の手元にやってきたのかを気にする消費者も多くいます。生産元や製造元が曖昧な商品よりも、明確な商品のほうが消費者は安心感をもって購入するでしょう。一般的に同じ品質の商品でも、トレーサビリティを徹底している企業は、顧客満足度は高くなりやすいとされています。
自社に対する信頼度の向上
トレーサビリティを構築して実施することは、安心・安全に対する配慮の証明となります。どこで作った原材料を使用しているのか、どの工場で組み立てられたものなのかなどの情報を開示することで、自社の商品が安全である理由が具体的になります。2つの企業があるとき、消費者は透明性があり、信頼できる企業の商品を選びます。
トレーサビリティ構築における課題
トレーサビリティは情報を蓄積するところからはじまります。そのためには、情報収集のインフラを整備しなければなりません。また、企業間や部門間のシステムを連携させる体制づくりも必要です。課題を解決するためには、2次元コードやバーコードを使って簡単に管理できる仕組みや、現場が使いやすい端末の導入を検討することが大切です。
トレーサビリティの今後
これまでのトレーサビリティは、主に食品業界における仕組みがフォーカスされてきました。しかし、現在では運輸や物流といった分野に加え、IT業界にまでトレーサビリティの意識が広がっています。これからはどの分野の企業であっても、トレーサビリティを構築している企業であるほど、社会的な信頼を獲得しやすくなるでしょう。
まとめ
トレーサビリティはリスクマネジメントだけでなく、作業の効率化や社会的な信頼の構築を可能とします。情報の開示や拡散が容易になった現代において、クリーンな企業、商品であることをアピールすることは必須です。企業には消費者や社会に対する、安心・安全の証明と責任が問われています。
ビジネス課題を解決する多岐にわたるソリューション・サービスを提供しているシャープマーケティングジャパン株式会社では、「シャープ製ハンディターミナル RZ-H260シリーズ」を中心とした、トレーサビリティの実現に効果的な製品を展開しています。自社のトレーサビリティの強化や効率化を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
- 関連記事
- ハンディターミナルでのピッキングの運用方法とは?
- 「バーコード・QRコード付きチケット」に対応。券種の違いを考慮した複雑な入場のチェックをハンディターミナルで管理
- クラウド型Web会議サービス「TeleOffice」×スマートグラスで現場支援
- スーパーマーケットでも活躍!~多彩に広がるデジタルサイネージ(電子看板)の活用~
- ポカよけとは?導入のメリットや具体例まで徹底解説!
シャープマーケティングジャパン株式会社 ビジネスソリューション社 会社概要