シャープ出展情報

未来への学びを創る、
シャープとDynabookの教育ソリューション
2025年4月23日(水)
~25日(金)
10時00分~18時00分
(最終日のみ17時00分終了)
出展概要
「第16回EDIX(教育総合展)東京」に、“未来への学びを創る、シャープとDynabookの教育ソリューション”をコンセプトにDynabook株式会社と共同出展します。
生徒一人ひとりに合わせた学習支援や環境設備の構築をサポートし、GIGAスクール構想の第2期「Next GIGA」のさらなる発展に向けて、「学びの質の向上」、「充実した学校生活」、「先端教育の創出」の3つのゾーンで最新ソリューションを紹介します。
また、弊社ソリューションを活用したセミナーもご用意しております。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
主な出展内容

個別最適化学習支援システム
インタラクティブスタディ7

デジタル教科書連携システム
スタディタイム

協働学習支援システム
スタディノート10

辞書教材サービス
Brain+

プログラミング
学習支援ツール

学校向け電子黒板
BIG PAD Campus

電子ペーパーディスプレイ
ePoster

議事録作成支援ソリューション
eAssistant Minutes
その他の出展内容
暑熱対策ソリューション
BIG PAD(PN-LM551)
+Touch DE Paperlessインフォメーションディスプレイ(PN-ME652)
+スクールサイネージインフォメーションディスプレイ(PN-ME552)
+スマホで簡単コンテンツ更新屋内用LEDディスプレイ
プロジェクター「ViewLight」
VR用ヘッドマウントディスプレイ
(参考出品)- 3Dプリンター(BambuLab P1S Combo)※株式会社サンステラ 3Dプリンターのカタログ2025 Vol.1(PDF 2.31MB)が開きます。
DXハイスクール向けハイスペックPC「raytrek 4Cシリーズ」
※株式会社サードウェーブのWEBサイトへ遷移します。
※出展内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
Dynabook株式会社の出展告知ページはこちら

セミナーのご案内
※4月17日の時点のセミナースケジュールとなっています。登壇者・内容が決まり次第、追加掲載してまいります。
4月23日(水)
-
10時30分~11時00分
メディアテックジャパン株式会社
-
11時15分~11時45分
タブレットが文房具の1つである学校のこれから
~NEXT GIGAとAI時代を見据えて~三光 EDX 合同会社 代表 青山学院初等部 講師
井村 裕氏 -
12時00分~12時30分
よりよい未来を創るつくばの学び
~プログラミング教材やデータの利活用を通して~つくば市教育委員会 指導主事
大坪 聡子氏
つくば市立島名小学校 教諭
宮本 豪氏 -
12時45分~13時15分
地方が抱える教育課題の解消に向けたデジタル田園都市交付金事業の活用
~北海道奥尻町が進める「奥尻町教育DX・Step-Up事業」の動き~佐賀未来塾ICT活用教育研究所 代表
福田 孝義氏 -
13時30分~14時00分
【益田発!新しい学びのカタチ】
1人1台端末でつながり小規模校が協働的な学びを実現するオンライン合同授業益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏
東京学芸大学 教授
森本 康彦氏 -
14時15分~14時45分
生成AIを活用した学びの4カ条:子供達が学びの主役になる生成AIの活用方法
~益田発!:生成AIを用いて子供達がワクワクしながら問題解決を図る学びとは~東京学芸大学 教授
森本 康彦氏
益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏 -
15時00分~15時30分
生徒に確かな自信を与える、社会とつながる授業スタイル
〜主体性を育み、深い学びをもたらすための実践例〜芝国際中学校・高等学校 教諭
唐澤 博氏 -
15時45分~16時15分
ご自分の学校やクラスでその効果を実感してみませんか
~インタラクティブスタディ体験の勧め~信州大学 名誉教授
東原 義訓氏 -
16時30分~17時00分
日本マイクロソフト株式会社
パブリックセクター事業本部 公共・社会基盤統括本部
教育戦略本部 カスタマーサクセス担当部長
栗原 太郎氏 -
17時15分~17時45分
GIGAスクール構想第2期において求められる「学び」と
必要とされるデバイスの要件鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長
木田 博氏
4月24日(木)
-
10時30分~11時00分
タブレットが文房具の1つである学校のこれから
~NEXT GIGAとAI時代を見据えて~三光 EDX 合同会社 代表 青山学院初等部 講師
井村 裕氏 -
11時15分~11時45分
生成AIを活用した学びの4カ条:子供達が学びの主役になる生成AIの活用方法
~益田発!:生成AIを用いて子供達がワクワクしながら問題解決を図る学びとは~東京学芸大学 教授
森本 康彦氏
益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏 -
12時00分~12時30分
ロボホンと学ぶ生成AIリテラシー
~ねえ、ロボホン、それほんと?~つくば市立みどりの学園義務教育学校
教頭中村 めぐみ氏
教諭瓜阪 亮磨氏 -
12時45分~13時15分
STEAM教育の学びをどうつくるか。
ーDX ハイスクール / 小中STEAM教育の実践にむけてー札幌国際大学 スポーツ人間学部 スポーツビジネス学科 教授
竹元 賢治氏 -
13時30分~14時00分
東広島市のGIGAスクール構想の現在地
東広島市教育委員会 学校教育部 指導課 情報教育推進室
徳満 謙三氏 -
14時15分~14時45分
【益田発!新しい学びのカタチ】
1人1台端末でつながり小規模校が協働的な学びを実現するオンライン合同授業益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏
東京学芸大学 教授
森本 康彦氏 -
15時00分~15時30分
iPadのある学校2025
~加速する少子化とこれからの学校~近畿大学附属高等学校・中学校 教諭
乾 武司氏 -
15時45分~16時15分
そうだ、ロボホンに会いに行こう
~クラウドファンディングで登校支援メンバーにロボホンをスカウト~愛知県日進市教育委員会学校教育部学校教育課
次長兼課長桃原勇二氏
主任主査竹谷 友伸氏 -
16時30分~17時00分
GIGAスクール構想の今後の展望
~教育現場からの視点で見直す、その成果と課題~有田市教育委員会 教育総務課 指導主事
永田 崇氏 -
17時15分~17時45分
GIGAスクール構想第2期において求められる「学び」と
必要とされるデバイスの要件鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長
木田 博氏
4月25日(金)
-
10時30分~11時00分
【益田発!新しい学びのカタチ】
1人1台端末でつながり小規模校が協働的な学びを実現するオンライン合同授業益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏
東京学芸大学 教授
森本 康彦氏 -
11時15分~11時45分
生成AIを活用した学びの4カ条:子供達が学びの主役になる生成AIの活用方法
~益田発!:生成AIを用いて子供達がワクワクしながら問題解決を図る学びとは~東京学芸大学 教授
森本 康彦氏
益田市教育委員会 学校教育課 主任
田村 陽介氏 -
12時00分~12時30分
GIGA第二期に求められる生成AI活用とSTEAM教育
茨城大学 教育学部 副学部長 教授
毛利 靖氏 -
12時45分~13時15分
個別最適な学び実現のための自己抑制と自己決定
園田学園大学 こども学部 教授
堀田 博史氏 -
13時30分~14時00分
東広島市のGIGAスクール構想の現在地
東広島市教育委員会 学校教育部 指導課 情報教育推進室
徳満 謙三氏 -
14時15分~14時45分
GIGAスクール構想の今後の展望
~教育現場からの視点で見直す、その成果と課題~有田市教育委員会 教育総務課 指導主事
永田 崇氏 -
15時00分~15時30分
渋谷区における子ども主体の学びの挑戦
渋谷区立神南小学校 主幹教諭
鍋谷 正尉氏
渋谷区立千駄谷小学校 主幹教諭
坂本裕介氏
渋谷区教育委員会事務局教育指導課 統括指導主事
柳田 俊氏 -
15時45分~16時15分
特別支援学級における『できた』『わかった』を増やすロボホンの活用
~コミュニケーションからChatGPTまで~東京都墨田区立外手小学校 教諭
三好 恵美氏 -
16時20分~16時50分
千葉県立高等学校におけるICT活用
千葉県立千葉女子高等学校 主幹教諭 教務主任
山谷 亮太氏
※セミナー内容は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
開催概要

-
会期
-
2025年4月23日(水)〜
4月25日(金)
10時00分~18時00分
(最終日のみ17時00分終了)
-
会場
-
東京ビッグサイト 南展示棟
(東京都江東区有明3-11-1)
【小間番号】 10-20
-
参加方法
-
事前登録制
(当日登録可)

教育ソリューション
くわしくはこちら
教育ソリューションに関しての
各種お問い合わせをメールにて
承ります。